『最近体調がすぐれない人・・・天気痛かも』

信州ブログ

天気が崩れると体に不調が現れたり、頭痛や関節痛がひどくなったりした経験はありませんか。その症状、もしかすると天気痛かもしれません。

最近はニュースでも取り上げられて注目されています。

「聞いたことはあるけど、どんな症状が出るのか知りたい」「天気が変わる前後、謎の体調不良が続くので対策法が知りたい」という人必見になっています。

 

天気痛とは・・・

気圧の影響で体に痛みを引き起こします。特に梅雨や台風が接近する時期になると起こりやすいのが特徴です。

雨が降る前や降っているときに「頭が痛くなる」「食欲がでない」「なんだか体が重い」などの症状が出てきます。

天気痛の原因は気圧の変化

天気が崩れることで気圧が変動します。気圧は天気の移り変わりに大きく変動しますが、その変化を感じるセンサーは耳の奥にある内耳と考えられています。

内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交換神経は運動などをしている時や緊張してる時に優位になります。

副交感神経は寝る前などリラックスしている時に優位になります。

気圧が急激に変化することに交感神経が優位になりすぎると痛みの神経を刺激してしまい、頭や古傷が痛くなります。一方、副交感神経が優位になりすぎると体がだるくなったり、気分の落ち込みを感じやすくなります。

その他の原因にも天気痛に悩んでいる人は、乗り物酔いにも悩んでいることが多いです。乗り物酔いをしやすい人は、内耳が「揺れ」や「音」に敏感です。

天気痛は内耳が気圧の変化という「揺れ」や「音」に敏感だと起こりやすくなるので、乗り物に酔いやすい人は天気痛に注意が必要です。

特に注意が必要なのは気温差が大きい春先や低気圧が続く梅雨の時期、夏から秋にかけての台風シーズンは、気圧の変動が激しく、体に受ける影響も大きくなります。

天気痛の予防方法

天気痛は、耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化により、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて様々な不調を引き起こすことがわかっています。

そのため予防法は交感神経と副交感神経のバランスを整えたり、内耳の血行をよくすることが、効果的な予防法となります

そこで今回は3つの予防方法を紹介したいと思います。

●耳のまわりを温めてマッサージ

内耳の血行をよくするには、耳の後ろのくぼみあたりに、温かいペットボトルやホットタオルを当てることにより血行もよくなりなります。

冬の時期や寒い時は耳を冷やさないようにして、マフラーや帽子などで耳を寒さから守りましょう。

耳のマッサージは

①両耳を軽くつまみ上に3秒引っ張ります。

②横に耳を3秒引っ張ります。

③下に3秒引っ張ります。

④横に耳を引っ張りながら5回まわす。

マッサージをおこなう頻度は朝•昼•夜に1回ずつやり、一ヶ月間続けてみましょう。

●漢方薬を飲む

漢方薬を飲むことで天気痛を抑制することができます。内耳の周りのむくみをとり、めまいを抑える「五苓散」(ごれいさん)などを服用するとにより症状が緩和される可能性があります。

また怒りっぽい人、更年期障害によるイライラや神経の高ぶりがある人、日ごろから緊張が強く筋肉がこわばる方、自律神経が乱れやすく眠りの浅い方などは『抑肝散』は自律神経を整えて、全身の筋肉のこわばりを緩和する効果があります。

また服用する際は、必ず医師や薬剤師に相談した上、症状・体質にあわせて適切に服用してください🌼

●有酸素運動をとりいれる

自律神経が乱れることにより、様々な症状がでます。そこでおすすめするのが有酸素運動です。

有酸素運動とは酸素を消費し脂肪燃焼させ、自分に適した運動を中・低程度の強度で運動することさします。ここで注意しなけば、いけないのは強度と頻度です。

体を動かすことにより心臓から血液が送り出されて、セロトニンをはじめとする、神経質伝達物質が活性化して爽快的な気分になることができます。

ここで注意が必要なのは、急にハードな運動をしてしまうことです。ハード運動は体に大きな負担になってしまうので、逆にストレスが溜まってしまいます。

なのでまずは、ストレッチや散歩・ウォーキングなどを体に負担にならない程度やってみて下さい。

その中でも私がおすすめは、適度な運動は『お散歩』です。

朝散歩をすることにより、太陽の日差しをしっかりと浴びることができます。

太陽の日差しを浴びることにより、目から光の刺激を受けて体内にセロトニンが分泌されます。体を動かし日差しを浴びることにより相乗効果になるのでおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました