手指の痺れについて

手の指や手全体に痺れがある・・・

そのような悩みを抱えている方は多いと思います。

ですので今回は手の指、手に痺れが出てしまう疾患を3つ見ていきましょう。

 

○手根管症候群

この疾患は手の絞扼性神経障害で一番有名ですし一番発生頻度が高い疾患です。

手根管というトンネルのようなものが手首の付け根あたりに存在しそのトンネルの中を神経や筋肉の腱などが通過しています。

そのトンネルの中を通過している『正中神経』という神経が絞扼されて発生します。

どのようなことが原因で神経が絞扼されてしまうかと言うと様々な理由がありますので特発性と言われています。

ですが手首周辺の骨折であったり変形性関節症、関節リウマチ、手の使い過ぎによる屈筋群の腱鞘炎、腎不全による透析でアミロイドが沈着して発生するなんてものもあります。

そして特に女性に多いのが特徴です。

 

症状は正中神経の支配領域である第1指から第4指の半分に痺れが生じます。疼痛は痺れている指や手関節に見られます。またこの症状は早朝に強く生じるとされています。症状が進行してくると正中神経が支配している親指の下にある『母指球筋』という筋肉が萎縮して筋力低下が起こり日常生活動作に大きな支障をきたします。有名なのがボタンかけができなくなったり物をつまむ動作が不自由になります。

 

○尺骨神経管症候群(ギヨン管症候群)

この疾患は手首の小指側にある尺骨神経管(ギヨン管)というトンネルの中を通っている『尺骨神経』という神経が絞扼されて発生します。

手首付近の打撲や長時間何かを握っている動作の持続、手をついたりする動作やスポーツなどが原因で発生すると言われています。

症状は尺骨神経の支配領域である第4指、第5指の痺れ、疼痛が生じます。手の高度な作業が障害されます。進行すると鈎爪指変形が生じてきます。

 

○円回内筋症候群

この疾患は肘関節の下側にある円回内筋という筋肉が日常生活動作の中での使い過ぎにより筋肉の下を通っている『正中神経』を絞扼し発生します。主に腕の回旋運動や肘の曲げ伸ばし運動を過剰に行っていると円回内筋が張りを帯びてきて正中神経を圧迫します。

症状は手根管症候群と似ていて正中神経の支配領域に痺れ、疼痛が発生します。筋力低下も徐々に起こり始め指のつまみ動作が不自由になってしまいます。

この疾患は誘発テストが存在しますが陽性率は低く症状が似ているために『手根管症候群』との鑑別が大事になってきます。

 

簡単ですが3つの疾患について紹介しました。

単なる手の痺れでもいろいろな疾患が存在します。その疾患ごとに治療法が変わってきますのでしっかりと鑑別し治療することが大事になってきますね(*’▽’)

 

 

タイトルとURLをコピーしました