様々な関節症状について

柔整治療

働き詰めで身体が疲れている時や長時間同じ姿勢が続いた時、負荷の強い運動後などに関節が痛くなると言う経験をしている方は多いと思います。

今回はそんな関節が痛くなる原因や対処法などを紹介していきたいと思います!

●関節の構造

関節は人間が活動する際には必要不可欠な機構です。

基本的に2本の異なる骨の両端を関節包と言う袋で包み内部を関節液と言う潤滑剤のようなもので満たし内部や外部から靭帯で固定しているような構造です。

腕の肘関節などがこのような構造です。

基本的にはこのような構造ですがその場所に合わせて様々な形態をしています。

そしてその関節をまたぐように筋肉が付着しており筋肉によって関節が動かされ随意運動を行っている感じです。

●関節の痛みの原因は??

関節が痛くなると言うと『動かすと痛い』、『ある程度の部位まで動かすと痛い』、『何もしてなくても痛い』など様々なケースがあります。

骨折や脱臼などで関節の構造自体が破壊されてしまう場合には強烈な痛みを伴い動かすことなんてできませんよね・・・

日常的に発生する関節の痛みは

『関節の間隔が狭まっている』、『筋の緊張などのストレスを受けている』

『関節を固定している筋肉の筋力低下』、『運動不足』

などが多いです。

●関節の間隔が狭まっている場合。

この場合は色々な原因で関節間が狭まります。

関節間が狭まるとまず『可動域の低下』が見られます。

それはなぜかと言うと関節は基本的に凹凸の構造になっており凹に当たる部位が『関節窩』、凸の部位は『骨頭』と言います。この間に適切な間隔があることで滑らかな関節運動を起こしています。

この間隔が狭まると器である関節窩に骨頭が当たってしまい物理的に可動域が低下してしまいます。

また近辺の血管や神経がそれにより圧迫を受けると循環障害や神経症状が生じてくることもあります。

●筋の緊張などのストレスを受けている場合。

この場合は関節を固定している筋肉が過緊張してしまいそれによって痛みが生じてきます。

筋肉が緊張すると上記のように関節の間隔も狭まりますので可動域も低下してしまいます。

また近辺の血管、神経に影響を与えることでダルイ感じ、感覚異常なども生じることもしばしば。

筋肉痛のような状態が続き動かすと関節が痛い。。と表現する方が多いです。

筋肉は基本的に骨から骨に付着します。筋肉によっては関節近くの骨に付着するものもあります。そのような筋肉が緊張すると付着部にストレスが加わりそれが原因で痛みが生じてくるケースもあります。

●関節を固定している筋肉の筋力低下。

筋肉の過緊張などで痛みが生じることもありますしその逆で筋力が低下することでも関節に痛みが生じる場合も多いです。

筋力が低下すると当然、関節の固定性も低下します。

関節の固定性が低下すると重力などがかかった際に関節を固定する機能が弱まりますので痛みが生じます。

例えば階段の昇降時や軽いジョギング、歩行時、朝、起床後の動作開始時、などに痛みが生じやすいです。

このようなことは『膝関節』に特に多いとされています。

固定性が弱いのでグラッとなったりしバランスを崩して二次的なケガの原因になってしまうこともあります・・・

●運動不足

この場合は長い間筋肉をあまり使わなかった結果に生じることです。

毎日だいたい同じような行動しかせず特に運動も行っていないとその生活に必要なだけの筋肉になりますので久々に運動をしたり、長距離を歩いたりすると筋肉や関節に負担がかかり痛みが生じてきます。

また運動前のストレッチなどを怠ることでも痛みの原因になったりすることもあります。

●治療法

治療法と一言で言っても様々な方法がありますが基本的には原因を解消させます。

関節の間隔が狭まっているのであれば間隔を開けたいので狭めている筋肉を弛緩させたりストレッチや柔軟を取り入れ可動域を改善させたりします。

筋肉の張りなどが原因の場合にはその筋肉を弛緩させることはもちろん温熱療法などで血管を拡張させ血液循環などを改善させてあげたりします。

運動不足や筋力低下の場合には軽い運動から運動を始め筋力を強化したり自宅で行える運動の指導などを行います。

特に筋肉の過緊張や筋力低下時、可動域低下時には『抵抗運動』が効果的です!

●まとめ

関節は様々な影響で痛みを生じる部位でありその痛みによっては可動域制限や日常生活に支障をきたしてしまうことまであります。

原因は主に日常生活の中で生じることが多いので痛みを訴える方も多いです。

その原因に合った治療を的確に行うことで症状が長期化したり二次的な支障をきたしたりせずに済むと思います(#^^#)

何か気になる症状などがある際には何かの疾患の前兆の可能性もありますので早めに医療機関を受診することをおススメします!

当院でもこのような場合に対しての治療や評価も行っておりますので何か気になることがある際にはお気軽にお電話ください!

タイトルとURLをコピーしました