野球肘について

学生時代などに野球肘と診断されたことがある方は多いと思います。

今回はそんな野球肘について少しご紹介していきたいと思います。

○野球肘

野球肘と言うのは総称的な呼び方で正式には上腕内側上顆炎と言う疾患名がついています。

特に野球の投球動作などが原因で起こるために『野球肘』と言われることが多いです。

ですがその他にもゴルフのスイングやテニスのフォアハンドなどが原因で発生する場合もあります。

また少年野球などの成長期の際に肘に負担のかかる投球フォームを続けていて発生するものをリトルリーガー肘と言う場合もあります。

また野球肘には分類がありどこどこで発生するのかで分けられています。

○内側型:この型が大部分を占め投球動作のコッキング期から加速期にかけて前腕の筋肉が強く収縮したり靭帯も収縮し肘の内側に強いストレスがかかり発生します。

○外側型:この型はあまり発生頻度は高くありません。加速期から最後のフォロースルー期にかけて上腕骨と前腕骨の骨に圧迫力がかかり発生すると言われています。

○後方型:この型はフォロースルー期の後に肘の関節が伸びきる過伸展の状態になり上腕の骨と前腕の骨とが衝突し発生します。

症状はその方によって変わってきますが熱感や疼痛などは共通しています。

○内側型:肘の内側の疼痛、熱感、可動域制限などが見られます。また筋の引っ張り具合で裂離骨折を起こす場合もあります。そして特徴的なのが肘関節の機能障害や『遅発性尺骨神経麻痺』を起こす可能性があることです。

○外側型:この型は強い圧迫力がかかり結果的に『離断性骨軟骨炎』という状態になります。特徴的なのは関節内に関節遊離体(関節ネズミ)を生じ肘の関節を動かそうとするとロックがかかることがあることです。

○後方型:この型は骨と骨の衝突の結果、成長期の場合では軟骨の成長障害が生じ、成人では疲労骨折などが生じます。

 

治療法は共通して保存療法が可能です。

成長期の場合は将来性を考え治療が長引く場合もしばしばあります。

またバッティング、投球動作も禁止して安静にすることが大切になります。

場合によってはスポーツ復帰に1年以上かかる場合もありその間のポジション争いやレギュラーなどの様々な問題が発生してきてしまいそれに対する助言や助け合いなど必要となってきます。

簡単ですが野球肘についてまとめてみました。

症状も軽度なものから重度のものまで様々なため自己判断せずに専門の治療院などを受診しましょう!!

 

 

タイトルとURLをコピーしました