カサカサで困っている人必見! もしかしたら季節の影響かも? 正しい秋の食養生

柔整治療

皆さんもうすっかり秋になりましたが、どんな秋を過ごしていますか?

気温が冬に向け少しづつ下がって、空気が乾燥しやすい時期になってきました。東洋医学的にも秋は『燥』と言われて、乾燥しやすい季節になっています。そこで気をつけたいのが『肺』です。『肺』は乾燥に弱いので今の時期が一番乱れやすくなっています。そして、肺は全身のすみずみまで「気」をスムーズに巡らせる役割があります。『肺』が弱ってしまうと、「気」を全身にスムーズに広げることができなくなります。

そうすると体表面のバリア機能が弱まってしまい、呼吸器系だけでなく、皮膚などにも不調が現れます。主な症状は、鼻詰まり・肌荒れ・咳といったものがあり、それをきっかけに風邪を引いてしまう人もいると思います。

なので今回は東洋医学の観点から乾燥から『肺』を守る食養生をご紹介していきたいと思います。

秋と『肺』の関係性について

なぜ秋になると肺に影響が出やすくなるかというと、乾燥した空気を吸い込んでしまうからです。乾燥すると肺は熱を持ってしまい、咳や肩こりなどの症状を出てきてしまいます。

また肺は全身に気・血・水を巡らせる役割もになっています。肺が不調になってくると、全身に影響が出てきます。なので喉やお肌のトラブルだけでわなく、全身に症状が発生しやすすいです。

季節の変わり目には、喘息・咳・たんなどの症状が出やすいという経験をお持ちの方も多いと思います。

肺のパワーをあげる食べ物

●白きくらげ

皮膚や粘膜の乾燥を潤す働きがあります。主にカサカサ肌・空咳・免疫低下などの症状や、鼻やのどから体調を崩しやすい方におすすめです。喉を潤したり空咳を抑える効果が期待できます。産地は中国で、昔から滋養強壮や不老長寿の食材として使われています。
ビタミンDが豊富に含まれ、免疫力のアップが期待できます。

●梨

秋の食べ物で代表的なものは梨です。梨は、夏の終わりから、秋にかけてが旬で美味し時期になってきます。豊富に含まれる果汁は『肺を潤す』作用があり、この季節には欠かせない食べ物になっています。

梨は便秘改善の効能もあります。梨のシャリシャリした食感は、石細胞(せきさいぼう)のペントザンと、食物繊維の一種であるリグニンによるものと言われています。ペントザン・リグニンは不溶性食物繊維と同じような働きをしてくれます。そして腸の運動を良くして、便通改善を促がしてくれます。また、ソルビトールも含まれているため、食物繊維との相乗効果で便通がさらによくなり、大腸がんの予防にも繋がります。

しかし梨は水分量が多いため、身体の熱を奪ってしまうことがあるので冷え性の人は注意が必要です。

●大根

肺が乾燥して熱が上にこもると咳が出やすくなってきます。そこで大根を食べてみて下さい。大根には肺の熱を下に降ろしてくれる効果があります。他にも咳や痰を抑えてくれる効果あると言われています。また、肺は皮膚と関係が深くあるとも言われています。なので肺も皮膚も潤してくれる嬉しい食材になっといます。価格もリーズナブルで手に入りやすく、いろいろな料理に使える点も汎用性が高いと思います。

ですが大根は生のまま食べると身体を冷やす作用も強いので、冷え性の人は注意しましょう。

まとめ

また肺を整える上で最も大切なのは、『腸内環境』を整えることです。

どんだけいいもの食べても消化吸収できなけば意味がありません。

日本人は昔から『脾』(消化器系の働きをコントロールして栄養をつくり出す器官)が弱い体質の多くいます。

そのため、胃腸機能に負荷をかけるものをたくさん食べたり飲んだりすると脾の働きがおちてしまい、『肺』も乱すことにもなります。

なので栄養をつくり出す大切な器官を守るためにも、秋の食べ物を取り入れて、良くない食材を理解し、食べる量を減らすように調節しましょう。

タイトルとURLをコピーしました